コンテンツにスキップする

霜月 の イヤシロチ

「瀧谷寺(たきだんじ)」

真言密教の古刹

About me


真言宗の古刹である「瀧谷寺」(たきだんじ、と読む)は福井県坂井市三国町の街中にある。

こんもりと茂る杉林に抱かれて、山門まで緩やかに上る参道は真昼でも薄暗い。

北陸三十三霊場に入る本寺は巡礼者でいつもにぎわう。

参道ですれ違いざまに交わす挨拶は心地いいものだ。

 山門を潜り際に見上げれば鐘楼が下がっている。

これは鐘楼門とも呼ばれ、戦国の武将・柴田勝家に寄進された。

勝家と言えば織田信長の筆頭家老として重用された人物だ。

信長の妹・お市の方を正室に迎えて信長との絆を大いに強くしたが、本能寺の変で信長が横死するとその後目を継いだ豊臣秀吉と争うこととなり、お市の方とともに福井・北の庄で自刃した。

武士とはいうものの壮絶な人生である。

400年余の時空を超えて下がる鐘の緑錆に戦国の世の虚しさを想う。

瀧谷寺は火災に合ったことがないという。

多くの戦国武将、あるいは大名たちの庇護や寄進に支えられたがそこは真言の密教、政治権力とは上手に一線を画し、彼らの精神的な支えに徹することができたからなのだろうか。

本堂に祀られている薬師如来像は越前出身の僧侶・泰澄の作だ。

泰澄とは今でいう福井県麻生津の出身の僧侶である。

時は奈良時代、泰澄はその母の生地勝山を訪ね、それが契機となって白山を開山した。

一言で山岳修行と言っても実際は恐ろしく厳しいものだったに違いない。

彼は3年ほどの長きに渡って晴雨寒暑に拘わらず山頂に座り続けたのだから。

本堂から書院の回廊伝いに裏手へ回ると、枯れた味わいの山水庭園が広がっている。

日本名勝庭園の一つに数えられるこの庭は江戸初期の造営と云われている。

陽が西に傾きかけた頃に来たものだから、空の色も幾分か青さが色あせてきた。

光も少し和らいでいる。苔むした石灯篭の色を楽しむのには、むしろこれくらいの時間帯の方がいいのかもしれない。

それにしてもだ。

鐘楼といい本尊・薬師如来像といい、その背後にいた人間たちの壮絶な生き様に比べて、何とこの庭の静謐なことか。

旅先の訪問地でこみ上げる感慨は、その風景や建物や庭園や美術品などから得る直截的なもの以上に、それらに関わり、その背景に存在する、あるいは存在した人間たちの命の熱さなのではないだろうかとつくづく思うのだ。

樹木は数百年生きながらえる。社や城は千年。それに比ぶれば人の命など束の間だ。

このような気持ちをこみ上げつつ再び参道を下る自身を、よしよし、となだめるもう一人の自分がいる。

さすが、瀧谷寺が醸すすがしい気である。

廊下に座り庭園を眺める。時間が止まる

廊下に座り庭園を眺める。時間が止まる

観音堂

観音堂

入り口付近の庭。苔が日に映えて美しい

入り口付近の庭。苔が日に映えて美しい

森の中のカフェ「風の扉」

風そよぐ森の中のカフェ

About me


風の呼び名は日本全国で二千を越すそうである。

春一番はよく知られた風だ。

油風(あぶらかぜ)は四月頃吹く南寄りの穏やかな風。

山背は夏に東北地方に吹く冷たい北風。

野分(のわき)は秋の暴風。

乾風(あなじ)という船の航行を妨げる冬の北西季節風は近畿以西で吹く。

温帯湿潤気候地帯にある我が国は、千の名の風が草木を揺らしつつ四季の背を押してゆく。

 福井県三国の東尋坊からすぐそばに、「風の扉」という美しいカフェがある。 

扉を「ドア」と読ませるこのカフェは、佇まいそのものがまさしく林を渡る風のように爽やかだ。

その裏手の雑木林の緑に抱かれ、傍に根を張り枝を延ばすアカメガシワやエノキ、あるいはヤマザクラと寄り添うかのように一体と成して密やかにこのカフェは在る。

 実は今回の再訪までにはだいぶ時の隔たりがあってしまった。

それでも緩やかな段を踏みしめ上がって行くや扉が開き、懐かしい笑顔が私を出迎えてくれて、つい先週にも交わした挨拶であるかのように、十年という長い時間を暖かく優しい声は埋めてくださったのである。

そうだった。

オーストラリア・メルボルンの郊外にあるヤラ渓谷のチーズが私と「風の扉」を取り持ってくれたのだった。

過ぎ去った思い出が懐かしくこみ上げてくる。

 このカフェのファンは多い。

その理由はよく分かる。

不思議なほどに居心地が良いのだ。

カフェ客室は東南西の三方がガラス戸越しに見渡せて、とても明るい。

高い天井にあるサーキュレーター。

赤々と燃えている薪ストーブ。

壁を飾る絵。ピアノの上のオブジェ。

天井の梁から下がるモビール。

それらの一つひとつがアートの雰囲気を漂わせている。

カウンターの常連のお客さんの談笑の声が微かに軽やかに聞こえてくる。

私はやはりブレンドコーヒーをストーブのそばでゆっくりとすする。

外は春の雨にぬれそぼって肌寒いはずなのに、一枚のガラス戸を挟んですぐ向こう側の風景のはずが、もはやどこか遠い国のことであるかのように私には感じられる。

意識が浮遊できるということは自身が解放されている証なのだろう。

 私達が自宅で飲むコーヒーでなく、外に出かけカフェのドアを開けるのはなぜだろう。

それは日常に埋没してしまう自分をすくい上げたいからなのではないか。

一杯のコーヒーにその願いを託したいのではないか。

分かっている答を、しかも自分で解き明かせることも承知なのだが、その他愛ない一人芝居に独りごちたいのではないか。 

こんな風に思いを巡らしている自分に苦笑する時間を放り投げてくれるカフェは、実はそう多くない。

歩き疲れた時に「風の扉」は丁度良い。

コーヒー一杯が私に付き合ってくれる30分という時間で私にはまた歩き出そうという気がみなぎってくるのだ。

 あなたの心の扉を開けてどんな風が吹き抜けてくれるか、それはこのカフェに来てみてのお楽しみである。

エントランスホールは陶器のギャラリーショップになっている

エントランスホールは陶器のギャラリーショップになっている

カフェ客室の天井はウッディーで高く開放的だ

カフェ客室の天井はウッディーで高く開放的だ

周囲の林は他人の所有だそうだが、とてもよく手入れがされている

周囲の林は他人の所有だそうだが、とてもよく手入れがされている

エントランスホールの左手はこのようなブティックになっている。どれも趣味の良い商品ばかり

エントランスホールの左手はこのようなブティックになっている。どれも趣味の良い商品ばかり

カフェ客室には薪ストーブが赤く燃えていた。全面ガラス張りでとても見晴らしがよい

カフェ客室には薪ストーブが赤く燃えていた。全面ガラス張りでとても見晴らしがよい

冬 ふ く む す び 歩 き

師走 の イヤシロチ

~ 大湊神社と朝倉義景の物語「雄島」と チーズ料理の名店「ベッキエッタ」


神無月のイヤシロチ

~ 三国 町 歩き と 三国 の 酒饅頭